テーマは、「持続可能性(Sustainability)に根差し
来年には、日本で、しかも香川のお向かい岡山で「国連ESD(持続可能な開発のための教育)の10年」最終年会合が開催されます。皆さんも「サステナ」という言葉を、これから耳にする機会も増えると思います。その際、ちょっと意識して、耳を傾けて下さいね。
↑イベント終了後、パネリストの皆さん、MCと共に・・・・・あ、ガールズ?
↑イベント終了後、パネリストの皆さん、MCと共に・・・・・あ、ガールズ?
最近、僕はある目標を立てました。
実現するしないは別にしても、それに向かって「役に立つか・立たないか」を、これからの行動基準にします。
そういうわけで、これから出来る限り「外へ出よう」と思います。今日もお昼は担当番組(21st Keynote)のネタ探しに商店街へ。なかなかコレというものもなく、「まぁ息抜きだから・・・」と店を出る前にもう一度「試聴コーナー」を見回しますと、「Next Break」のフライヤーがありました。
手にとって、その中のひとりの新人が気になって試聴してみると・・・「いいじゃん」ということになって、早速購入。これで、来月のネタが一つ増えました。午後からも気分よく仕事ができそうです。
[E:cherryblossom]三月二日三日の土日、私の実家のある宇多津町古街サイドでは、
「第10回うたづの町家とおひなさん」が大々的に開催されました。
まち歩きMAP上では37番。
今年は表側うたんぐらカルチャースペースが
地元勇心酒造さんの「勇心ギャラリー」となり
その奥、母屋玄関脇での展示となりました。
限られたスペースで講じた策は・・
我が家に代々伝わるお雛様のお内裏さまのみを
年代別に展示するというもの。
出した数は少なかったものの、なかなかシックで
自分なりに納得した飾りでしたが、
ご覧になった皆さんはどうだったのかしら。
(江戸末期〜明治初期と言われる内裏雛
大正・昭和中期・昭和末期)
[E:karaoke]前日のMEDIOでしつこくご案内したもので、
「放送聞きましたよ[E:happy01]」とお声がけいただいた方も多く・・
嬉しかったなア[E:heart01]
好転にも恵まれ大勢の方にお越しいただきました。
有難うございました。
詳細はうたんぐらHP(女主のひとりごとブログ)にも
UPしています。
http://www.vtangra.com
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | |||||
3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 |
10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 |
17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 |
24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 |
31 |
この広告は180日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。